PRISM"INVITE"発売記念ライヴ!

[PRISM] 和田アキラ(G)、木村万作 (Ds)、岡田治郎(B)
2009年11月15日(日) 東京・吉祥寺シルバーエレファント


吉祥寺にある東京のプログレ(プログレッシヴ・ロックの略)の巣窟の異名を持つシルバーエレファントというライヴハウスへ、PRISMの新作INVITE のレコ発ライヴに行ってまいりました。

割とPRISMのライヴには一人で行って、向こうで常連さん達と顔を合わせるというパターンが多いのですが、今回は参戦のご要望があったお二人との同行でした。

会場に入ると何やら前に見たとき(一年くらい前の西荻Terraでのライヴ。(レポ書いて無くて(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^))よりもギターの本数が多いことに気づく。黒のオールド・ストラト、ゴールドのレスポール、西條10号機、11号機、白のP-Pro(5号機改?ブリッジがウィルキンソン系のシンクロタイプに見える。ただピックガードが白のマーブル模様)他にマホガニー系が2本あった。
※白のP-Proは後で常連さんから教えていただいたところによると、最近P-Proに作ってもらったモデルだそうです。

治郎さんのベースはおなじみのBossa

今回はINVITEのコンセプト同様に潔く三人のメンバーだけで演奏しますから、キーボードやパーカッションの類はありません。さて、どんな音を聴かせてくれるのか。

ところで、ここの会場で飲めるジンジャーエール、辛口と書いてありましたが、なかなか本格的でした。余談ですけど。(これも常連さんに後で教わりましたが、Wilkinson製。なんだかトレモロ・アーム付きのブリッジみたいなメーカー名ですなぁ)
会場は満員御礼。後ろの方には立ち見の人もいました。


さて、ほぼ定刻にライヴ開始。

まずはさっそく新作INVITEから、冒頭の2曲を・・・和田さん10号機

1.Breakthrough
ディストーション&アーミング・ギターの嵐のような曲ですなあ。和田さんのロック魂大噴火。一方途中の浮遊感漂うパートはホワイトスネイクの曲を思い起こさせたりもします。

2.Pray for Earth
一転、機械のようなリズムとキメキメのバックにのせて、これまたロックテイストのギターが吠える。途中疾走感あふれるパッセージは心地よいリズムに骨太のギターが気持ちいい。ギターソロでは何度かタッピングも披露。昔はなんだか恥ずかしいとか言って、あまりやってませんでしたね。治郎さんのベースソロもシンセをかましつつ絶好調です。

3.Transparent Ray
ここでアルバムとは順番を変えて6曲めのこの曲。PRISMが初めて3人になった頃のアルバム、The Silence of the Motionに収録されていた”And In The Evening”あたりのイメージが強い曲ですね。ここでも治郎さんのソロ、冴え渡ってます。万作さんは普通のスティックでプレイしてますが、ワイヤーブラシでも良さそうな曲調ですね。

4.Angry Lady
ここで少し前のアルバムからの選曲。和田さんはサステナー付きの11号機にギターをスイッチ。アルバムではオルガンがプレイしているフレーズは治郎さんがシンセをかましてプレイしてました。これなんかもフュージョンの音じゃないですよね、いかに和田さんの根っこがロックであるかを証明するかのような曲です。サステナーを使ったどこまでも伸びるディストーション・ギターがただただ豪快。途中にあるちょっと哀愁っぽいコード進行の部分って、ツアーで追加されたのかな?

5.Morning Light
ギターを黒のストラトに持ち替え、何を演奏するのかな?と思っていたら治郎さんが空間っぽいスペースを作り始め、そこに和田さんのクリーントーンのストラトがのっかる。ん?最近はこのデビューシングル曲、こういうアレンジになったんだ! クリーンとディストーションのサウンドを明確に分けて音作りするようになってから、この曲を演奏してみると、メロディを弾くのに適した音色が無くなってしまったように思えたのですが、ここでストラトの枯れた音を使ったクリーントーンとオーバードライヴサウンドは正解に思えました。ピックアップは最初のメロディの時、クリーントーンでネック側とセンターの間のハーフトーン、次のオーバードライヴでも同じ。でそして最後のディストーションソロではセンターとブリッジ側のハーフトーンを使っていたようでした。
この曲でもベースはシンセサウンドをかましていました。

6.Ideogram
再びギターを10号機に戻し、ハード&テクニカルの極みのようなこの曲を。通称「こたつ」ですね。あれ、イントロからテーマに入るところ、これでよかったっけ、まあいいか。恒例の万作さんの長尺ドラムソロも迫力。またそこからバンドの演奏に戻るところへの過程が快感です。


休憩

1.Sea of Clouds
これも今のPRISMならではの曲という感じ。スネアの入り方が如何にも万作さんっぽくて快感。しかし、これ初めて聴いたときに思ったことって、「ううむ、この手のメロディ、和田さん苦手そう」ということでした。プレイしながら顔がむずむずとしてきて、ついには間違えるというパターンが思い浮かんでしまいました。で、この日はどうだったかって? ご想像にお任せします。(^^ゞ ベースシンセをからめた治郎さんの短いベースソロも短時間に手短に言いたいことを詰め込んだ、と言う感じで短いながらもハイテクです。

2.Life
これもメロディは骨太のアーミングを使ったディストーション・ギターですが、PRISMらしい不思議な浮遊感がありますね。
ここでの治郎さんのベースソロも長くないながら多彩な色合いが込められている感じでした。
最後の方のギターソロもかなりロックテイストが濃い。そう考えてみるとテクニカルでありつつも今回のアルバムINVITEは全体にロックテイストが濃いと言えそう。(といいつつバリバリの高速ギターも満載ですが。)

3.River
これも今のPRISMお得意のリズムパターンですね。前作にも似たテイストの曲が収められていました。このリズムパターンを聴くと万作さんのスティックさばきが目に浮かんできますから、やっぱりPRISMらしいんでしょうね。そうそう言い忘れておりましたが、三人で演奏するに当たり、必要に応じて白玉系を中心としたシンセの音が用意されていて、それを万作さんが曲のタイミングに合わせてパッドでシンクロさせてました。シルエレはステージの背面に巨大な鏡があるんでドラマーのワザを見るにはばっちりのハコなんですよ。治郎さんはフレットレス。きらびやかなハーモニックスをちりばめておりました

ここでしばしメンバーの和み(トーク)を・・・

4.Karma
和田さんはレスポールを手にして定番のこの曲を。う〜ん、いい音なんだけど、なんだかこの曲でこのギターは和田さんをインスパイアしないような気がします。やはりメインギターで弾いてもらった方が冴えているように感じられて・・・。

5.絆
最後の曲はサステナー付き11号機でロングトーンが哀愁をそそるこの曲を。ハイテクニックを誇る和田さんのもう一つの面であるリリカルな部分を最大限に表現しているような曲ですね。

アンコール

Daybreak Confusion
最後に気になっていたこのギター、白のP-PRO(5号機改?)が登場した。治郎さんはあちこちでスラップを多用。随分とリズムの雰囲気がシャープになる。前に西荻窪Terraで聴いたときはギターに1オクターブ下のハーモナイザーがかかっていて、スタジオ盤のベースプレイをカバーしていたが、今回はそれは省略されていた。


あまりリハに時間がとれなかったらしく(実は前日まで治郎さんが他のスケジュールに拘束されていたらしい)、多少馴染んでいない部分もたまに感じられましたが、やはりそうは言ってもそこはPRISM、すばらしいライヴを楽しませてくれました。